こんにちは!
しのです。
ブログを始める時、「とりあえず雑記ブログから始めよう…」という方が多いですね。
確かに初心者から始めるなら、雑記ブログは記事が書きやすく、さらに勉強になる。
ただ、今から何の戦略も無く雑記ブログを運営しても、長く稼ぎ続けるのは難しいです。
あなたはその理由がわかりますか?
この記事では、マーケティングの理論から、長く稼ぎ続けるのが難しい理由を、分かりやすく解説します。
また、雑記ブログで稼ぐ方法もゼロではありません。
雑記ブログで稼ぐ戦略も紹介しつつ、今後のブログ運営に役立つお話しをしていくので、ぜひ読んでみてくださいね。
雑記ブログは今後稼げない?マーケティングから解説します」
雑記ブログが今後は稼ぎにくいことを、動画で説明しています。
↓
稼げないことは無いのですが、昔より稼ぎにくくなってることは確かです。
どんな市場でもそうですが、一番始めが参入者が少なくて稼げます。(市場がそのまま成長せずに衰退することもあります)
でも「儲かるんだ!」とわかると、どんどん参入者が増える。
そして市場規模のピークを迎える。
ブログも今は個人どころか、企業ブログがすごく増えてますよね。
参入者が増えるとどうなるか?
当たり前ですが、衰退していきます。
これはマーケティングの考え方ですが、商品やサービスは成長期・過度期を迎えた後は衰退期を迎えるのです。
プロダクト・ライフサイクル

製品やサービスが市場に出てから、成長発展を経て衰退までの売上と時間を軸に考えられたサイクル
- 導入期:市場に出たばかりでまだ認知度が少ない。利益がまだ少ない時期。
- 成長期:市場規模が大きくなる時期で、競合が増えていく。売上が右肩上がりの時期。
- 成熟期:売上と競合の数もピークを迎えた後、緩やかに下降。
- 衰退期:売上が下がる。競合も撤退、一部のみ残る。
これはどんな商品、サービスでも共通していて、
市場が発生した当時は、「そんなの流行らねぇよ…」と冷ややかな目で見られ、参入者が少ない。
でも先行者がどんどん稼いでくのを見ると、
「儲かるぞーーーーー!!!」
って一般的に認知され始めます。
すると、雨後のタケノコのようにボコボコ競合が大発生。
で、競合同士でパイの奪い合いが起きて、最悪の場合、自滅していく。
タピオカ屋さんがとても分かりやすいですが、流行り出してからお店がめっちゃ増えましたよね(・・;
それどころか、回転寿司屋とかフードコートにまでタピオカメニューが登場!
スーパーでもブラックタピオカが売られるようになりました。
ここまで来たら、もうその商品の寿命は短い証拠です。(一部のタピオカ屋は残ります)
お客さんもタピオカ屋さんが希少だった時は、「飲みたい…!」と夢中になりますが、いつでも手に入る状態になれば
「別にタピオカじゃなくていいか。今日はスタバに行こう。」となります。
プロダクトライフサイクルは、主に製品やサービスのサイクルですが、私はブログも同じ道をたどってると思ってます。
例えば、あなたが尊敬するブロガーさん。
ブログだけじゃなく、You Tubeや他のSNSやプラットフォームで発信するようになってますよね?
主にインフルエンサーさんはこの傾向が強いですが、おそらく無意識に
市場のピークを察知して、伸びが鈍くなる前に次に成長期を迎えるプラットフォームに移動していく
この繰り返しで収入を拡大してます。
「波乗り」って表現されてる方がいますが、まさにそれですね。
どんな市場にも安定は無く、ピークを迎えると下がっていく…ということです。
ブログ全体が衰退期に向かってると想定したら、今後はどんな運営をしていけばいいのか…考えないといけません。
ただ、ピークは過ぎたとは言え、雑記ブログでは全く稼げないというわけではないです。
雑記ブログで稼ぐのは不可能ではない
さて今後も、雑記ブログで稼ぎ続けるための戦略は2つ。
トレンドを攻めつつ、外注化
まずはトレンドを攻めつつなるべく早く外注化する方法。
自分の雑記ブログのカテゴリに関連する、トレンドの話題を記事で書きます。
新商品、新サービス、テレビで紹介されたこと、新しく注目された人や物、ショップなどなど。
新しい情報だとまだライバルが少ないですし、アクセスも上がりやすい。
ただし、トレンド記事だけじゃなく、長くアクセスを集められる記事と、トレンドの記事をバランス良く織り交ぜてくださいね。
そしてなるべく早く外注化すること。
自分で書かなくてもいい記事は、外注さんにお願いして、記事をある程度まで増やします。
いつGoogleアルゴリズムで落とされるかわからない
↑これを念頭に置いて、記事更新やブログの成長を早めるんですね。
外注さんに記事を任せられると、自分は別のブログを作ることができます。
一つのブログを大事に育てると言うより、トレンド記事でなるべく早く収益化をして、次のブログを作ってリスク分散する。
この方法だと、大きく稼ぐことも可能です。
※ただし、ブログの分析や市場リサーチは必須。
カテゴリを狭くしてデータ取りを行う
もう一つは、カテゴリを減らして関連性を強める方法。
雑記ブログはカテゴリが多ければ多いほど、ブログの専門性が薄れます。
さらに関連性も薄くなるので、読者さんもすぐ離脱しちゃう。
でも関連性の高い記事が多ければ多いほど、何記事も読んでもらいやすい。
例えば副業の雑記ブログを作り、「You Tube」「ブログ運営」「SNSマーケティング」というカテゴリを作るイメージですね。
この手法だと、副業に興味のある読者さんが集まるので、ブログのリピーターさんになってもらいやすいです。
このブログの運営方法の優れてる点は、カテゴリの中でもどの発信内容が伸びるのか、データ取りも同時にできること。
特に伸びた記事やカテゴリは、特化ブログにするとリスク分散ができます。
どちらの戦略にも共通すること
トレンド&外注化とカテゴリを狭くする方法
このどちらの戦略にも共通するポイントがあります。
それは
雑記ブログひとつで安定した収入を得られない
ってこと。
最初に説明したとおり、ブログは衰退期に向かっています。
アルゴリズムの変動はどんどん激しくなるし、いつブログが圏外に飛ばされるかわからない。
一つの雑記ブログをじっくり育てて、さらに安定収益を得るのはほぼ不可能。
アドセンスに頼った雑記ブログだと、アクセスが減った途端、収入が激減します。
だから外注化でなるべく早くブログを育てたり、カテゴリを絞ってデータ取りを重ね別のブログを作ることが必要になります。
ブログで楽に稼げる時代は終わり、分析と検証が必ず必要な状態になってるのです。
この現実を前に、改めてあなたに考えてほしい事があります。
雑記ブログで稼いでいくことはあなたにとって最善か?
この記事を読んでくださってるあなたに考えていただきたいのは、
雑記ブログで稼いでいくのは、あなたにとって最善かどうか?
ということ。
外注化でもデータ取りでも、自分のリソースをかなり割く必要がある。
なぜそうするのか?
お金を稼ぐためですよね。
お金を稼ぐためだけに、果たしてここまでできるかどうか、しっかり考えてほしいです。
私が説明した今後の雑記ブログの戦略を見て、
- よし!少しずつでも外注化をしてみよう!
- 特化ブログを作ることも想定して、雑記ブログの運営方法も変えていこう!
すぐにこう思えた方はOK。
その方法で頑張ってみてください。
でも、
- 外注はちょっとハードルが高いなぁ
- 雑記ブログの後に、特化ブログを作るのはしんどそう…
このように感じた方は…残念ながら雑記ブログで稼ぐのはちょっと難しいでしょう。
でもどうかがっかりしないで、もう少しだけ私の提案を聞いていただけたらと思います。
あなたにひとつ提案があります
私があなたに伝えたいことはひとつ。
まず、波乗りをやめませんか?
ということです。
ビジネスの世界では
- 激しく移り変わるもの
- 変わらない本質的なもの
この2つがあります。
◆激しく移り変わるもの◆
プラットフォームやブログのテクニック、SEO、SNS、通信媒体(スマホやパソコン)など
これに対して変わらないもの
◆変わらない本質的なもの◆
ビジネスの原理原則(ライティング、マーケティング、顧客心理、ブランディングなど)
そしてあなたの価値
コロコロ変わるものは、流行りの手法なので、下手すると1年後には全く様変わりする可能性があります。
でも逆に変わらない本質的なものは、何年経っても変わらない、半永久的な価値あるものです。
どうしても人は流行りの手法に惹かれます。
実際にインフルエンサーさんも流行りの手法をいち早く察知して、大きく稼いでいきます。
でも実は本質を抑えたビジネスをする人たちもいて、そういった方は表舞台にはそこまで登場しませんが、裏で大きく稼ぎ続けているのです。
本質を抑えると、どんなに稼ぎの手法やプラットフォームが変わっても、
自分のビジネスに必要な情報のみ上手に利用できる
つまり、激しい時代の変化に振り回されません。
売り出すもの、発信内容は変わらず、ピンポイントで流行りの手法を取り入れる。
例えば、以前はメルマガで稼いでいたけど、今はLINE@に変えるとか。
自分の発信内容がしっかり決まっていれば、プラットフォームや媒体が変わっても、それに合わせて稼ぎ続けることができるんですね。
でも、自分の発信内容もビジネスも曖昧なまま波に乗ろうとしても、プラットフォームやルールの変化に振り回されるだけ。
もし「自分は軸がブレてて、情報に振り回されてるな…」
そう感じたら、まずはビジネスの本質を抑え、自分の価値を再認識して、そこを活かした発信をしましょう。
そして、ひとつ、あなたに朗報があります。
例えブログのフェーズが成熟期~衰退期に入っていても生き残る方法があるの。
それが差別化と顧客(ファン)の確保。
具体的に言うと、
まずはニッチな分野でいいから、No.1を取る
ということです。
これがたとえ衰退期に入っても、生き残れる戦略です。
先ほど紹介した動画でも話しましたが、ターゲットや悩みを絞って発信するのもそうです。
「30代ママの雑記ブログ」ではなく
「30代ママの産後のそげ胸を改善するブログ」
こちらのほうが、より発信内容も具体的になり、かつ同じ悩みを持つママさんに刺さりやすくなる。
もしブログのアクセスが集まらなくても、ブログさえしっかり作っておけば
- You Tubeから集客する
- Twitterでそげ胸アカウントを作る
- ピンタレストでバストアップのピンを作る
- インスタグラムで「そげ胸あるある」を投稿する
「そげ胸のブログ」を軸にして、色んなプラットフォームから集客できるんです。
※そげ胸の例えであり、市場リサーチはしてないのでご注意くださいね^^;
そしてもう一つ、強烈に他の雑記ブログと差別化できるポイント…それが
あなたという存在です。
これこそ何年経っても変わらない価値であり、他のブログには無い魅力。
あなたの人柄や歩んできた経験(ストーリー)。
それは誰にもマネできない。
だから私は、そのあなたの価値を活かしたブログ運営をしてほしいと思っています。
実は自分の価値を活かしたブログ運営ができたら、特化ブログとか雑記ブログとか全く関係なく、人が集まります。
それは「私」というブランドさえ出来上がっていれば、雑記でも特化でも、変わらぬ一貫性を保てるから。
現に私のこのブログ、雑記でも特化でもありません。
ブログ名の「未来へ紡ぐ物語」なんて、「何が言いてぇのか全く分かんねーよ!」ですね。(すみません、自覚あります。悪い例として反面教師にしてくださいw)
でも私のブログには、一貫する強いテーマがある。
それは
自分の価値と能力を最大限に引き出し、稼ぐ力に変える
ブログ名はワケワカメ、カテゴリがバラバラ。
でも、テーマが一貫しているため、非常に強いメッセージを発してます。
だからインフルエンサーさんのような広い層にはリーチできないものの、私の一貫したテーマに惹かれた方が、私のブログを読んでくれてる。
人は一貫性があるものに強烈に惹かれるから。
私は私自身をブランド化してるんです。
これが自己ブランディングの威力です。
まずは変わらぬものの価値を高めましょう
ときの流れとともに「どの分野が稼げるのか」それは変わります。
「今はブログが稼げる!」「次はYou Tubeが来る!」「ティックトックはまだ参入障壁が低いぞ!」
そんな情報がどんどん出てきますよね。
だから「稼げる」という情報だけ取りに行こうとすると、その都度振り回されます。
あなたにぜひ覚えておいてほしいのは、
稼げる情報に飛びつく、つまり変わり続けるものを追い続ける人が圧倒的に多いということ。
つまり立ち止まって、本質の価値を高める、自分のサービスや商品を差別化していく…それをする人は、テクニックを追い求める人に比べて圧倒的少数派。
だからそれができるだけで、ごぼう抜きできます。
確かに、本質的な価値を高めるというのは、テクニックのようにすぐに取り組めるものではないです。
でも、周りがテクニックを追っている間に、差別化を着々と進めていく。
1年後、2年後に結果が出るのはどちらでしょうか?
それは間違いなく自分の価値を高め、差別化に成功し、ファンを獲得したブログです。
だからまずすることは、周りに触発されてタピオカを売り始めることじゃありません。
自分の価値を見直し、自覚することです。
それができると、ブログだけでなく、あなたの人生そのもののクオリティがグッと上がっていきますから。
◆お知らせ◆
私のメルマガでは、ファン獲得のために大切な自己ブランディングや差別化の方法を配信しています。
ご興味のある方はぜひ登録して下さい。
他の情報発信者が語らない内容も盛り込んで解説しています。